令和6年度「東京藝大アーツプロジェクト実習」受講生募集のお知らせ

【東京藝術大学所属学生・大学院生限定】

2024.5.28

令和6年度 社会連携センター開設「東京藝大アーツプロジェクト実習」のお知らせです。
本講座は、令和6年6月開講〜令和7年3月修了の学内限定のプログラムです。
下記詳細をご確認の上、ご応募ください。
※募集期間:令和6年5月28日(火)〜 6月16日(日)

申込フォームはこちら

>概要 >カリキュラムに関して >申込方法 >関連記事  >募集要項の更新履歴 >お問合せ

概要

講座趣旨
近年、日本全国や様々な地域で自治体や企業等と連携したアーツプロジェクトの要望が増えており、一方では、アーツプロデュースの人材が不足しています。 本学における専門教育では、これまで専門領域の技術や知識等を提供し、優れたアーティストや教育者、研究者を輩出してきましたが、急激な社会の変化のもと、アーティストに求められる資質・能力も一層多様化している現実があります。 そうした状況に対応するために、社会連携センターでは、社会において生きて働く様々な力(プロデュース力、コーディネート力、コミュニケーション力など)を養うことのできる「東京藝大アーツプロジェクト実習」講座を開設します。 基礎講座と実践講座から構成される本講座は、小規模なアーツプロジェクトを中核として、自らの専門実技を生かしながら、主体的にプロジェクトを企画立案・運営したり、コーディネートしたりすることのできる人材の育成を目指すものです。 また、受講修了者には、資格(修了)証明書「文化芸術アソシエイツ」を授与いたします。

<文化芸術アソシエイツとは>
この用語は、そもそもは、文化庁と芸術系大学コンソーシアム(JUCA)との連携事業 (若手人材育成)で使われた称号で、基礎講座を受講し、かつ復興支援プロジェクトに関わった若手アーティストに履修証明の証として与えたものです。この用語の商標は、東京藝術大学が保持しております。 「文化芸術アソシエイツ」の基本的な考え方としては、実技系学生(卒業生)が美術作家、演奏家と協働(コミュニケーション)しつつ、地域にある「文化芸術資源」を再発掘 (利用)し、芸術(アーツ)、文化、産業、食、祭り、遺産など様々な他分野を取り込んだアーツプロジェクトの企画運営等のリーダーと定義しております。

応募資格
東京藝術大学に所属する学部生および大学院生のうち、アーツプロデュース関連分野に興味がある者で、下記「カリキュラムに関して」に表記される基礎講座(必須)と実践講座(選択必須)に参加できる者とする。専攻・専門分野は問わない。令和4年度・令和5年度に受講した者も履修を認める。
定員
全体で40名を予定(東京藝術大学に所属する学生・大学院生対象)
※ただし各プロジェクト(実践講座)の定員は担当教員の判断により設定する場合がある。
履修期間:令和6年6月開講〜令和7年3月修了
修了要件:出席率、インターン態度及びレポート等により評価を行い合格した者
特記事項
・本年度は単位の認定対象ではありません。
・基礎講座は必須の参加をお願いしていますが、万が一参加が難しい方向けに救済措置を用意する予定です。その際は受講時にご相談ください。
・応募の際に提出いただく個人情報は、本講座の関連業務のみに使用し、それ以外に使用することはありません。
・授業で使用する言語:日本語(Japanese language)

カリキュラムに関して

令和6年度 東京藝大アーツプロジェクト実習は、基礎講座と実践講座に区分し、基礎講座は実践プロジェクト毎で設置する。なお、講座説明会及び最終講義は共通参加とする。また、実践講座はアーツプロジェクト・コーディネーター(指導教員)によるインターン制度を導入し、アーツプロジェクト・コーディネーターと一緒に、アーツプロジェクトを実施する。受講時に実践講座のアーツプロジェクト・コーディネーターのうち指導を希望する教員を選択する必要がある。


【講座説明会、基礎講座※必須】

●講座説明会: 令和6年6月12日(水)18:00〜19:30 @音楽学部(5-109)
 「初回ガイダンス、プロジェクト紹介等」(アーツプロジェクト・コーディネーター教員)

●基礎講座: 実施日時はガイダンス等で別途案内
※令和6年度の基礎講座に関しては実践プロジェクト毎で設置する

●基礎講座(最終講義): 令和7年3月中を予定
 「振り返り、閉講式 等」

【実践講座】※選択必須

●東京藝大アーツプロジェクト実習/取手(第1)プロジェクト
 「生活圏のアートプロジェクトが街の資源と表現をつなぐ」(伊藤達矢 社会連携センター 教授)

●東京藝大アーツプロジェクト実習/上野(第2)プロジェクト
 「藝大上野校地及び上野駅交番跡地のギャラリー“es” における作品企画展示アートプロジェクト」(中村政人 美術学部絵画科油画専攻壁画 教授)

※氏名をクリックするとresearchmap(外部サイト)へ移動します。
※各プロジェクト(実践講座)の概要の詳細は募集要項でご確認ください

申込方法

【受講希望の方へ】
※募集期間:令和6年5月28日(火)〜 6月16日(日)
※藝大アカウントでログインの上お申込みください

関連記事

●令和4年度の実践プロジェクト実績例
丸の内プロジェクトと取手プロジェクトの活動記事が下記からご覧いただけます
・東京藝大アーツプロジェクト実習の活動記事「藝大生が丸の内のアートを解説!アーツプロジェクト実習リポート」
・東京藝大アーツプロジェクト実習の活動記事「地域の人々とともにつくる「アート」とは?藝大取手キャンパスで進むアーツプロジェクト実習リポート」

●これまでの取り組み
「令和4年度 東京藝大アーツプロジェクト実習」
「令和5年度 東京藝大アーツプロジェクト実習」

募集要項の更新履歴

【カリキュラムに関して】
6月12日(水)「初回ガイダンス、プロジェクト紹介等」の位置付けに関して下記の通り変更

 変更前)基礎講座 (初回講義): 令和6年6月12日(水)18:00〜19:30 @音楽学部(5-109)
 変更後)講座説明会: 令和6年6月12日(水)18:00〜19:30 @音楽学部(5-109)

※6月12日(水)は今後選択する実践講座の内容を説明する初回ガイダンスとなり、出席が難しい場合でもクラスルーム等で案内する実践講座の選択の提出を行えば本講座に参加することができる。
(更新:2024/05/29 16:43)

お問合せ

東京藝術大学社会連携センター
E-mail sharen-c@ml.geidai.ac.jp